その撮影方法は、
タイムラプス といいます。
最初、聞いたときは、「タイムプラス」かと思ったのですが、
「プラス」じゃなくて「ラプス」。
Time Lapse 「微速度撮影」とか「こま抜き撮影」と呼ばれます。定間隔で連続撮影した静止画をつなげた動画 のようなもの。
といってもピンと来ないですよね
百聞は一見にしかず・・まずはご覧ください。
「Magical Europe - Timelapse」(https://vimeo.com/92179785)
自然も人も何もかもが一体となって目まぐるしく動き変わっていく風景。
時間を早送りして見ているようです。
ちょっとコミカルな感じもありますね。
これって、どうやって撮影するのでしょう。
こんな動画を自分でも撮影してみたい・・と思ったら!実は、簡単に撮れる方法があります!iPhone、iPad(iOS8以降)をお持ちの方、
カメラを起動したら、撮影モードの中から「タイムラプス」を選び、
あとは、撮影スタートボタンを押すだけ。

一定時間、何度も撮影しますので、できれば端末を固定したほうが良いでしょう。
もちろん、固定せずに持ち歩いても撮影できます。
では、iPadのタイムラプスで撮影した京都駅中央口をご覧ください。
人の動きが面白いですね。
もう一枚。
今度は、同じ京都駅から、京都タワーとバス乗り場を撮影。
京都タワーの背景を雲が横切ってますね。
バスもおもちゃのようです。
Andoroidスマホの方は、端末の機種によりますが、
たとえば、HUAWEI製の一部の端末なら「コマ抜き」というモードで。
AQUOSの一部の端末なら動画の中の「微速度撮影間隔」設定で。

カメラの設定が見当たらない場合は、アプリをインストールすれば、撮影できるようになります。
紅葉シーズンの人出をタイムラプスで撮るのも面白いかもしれません。
(紅葉も一緒に写してね)
これから、クリスマスやお正月など写真を撮る機会が増えそうです。
スマホやタブレットをお持ちの方、機会があれば試してみてはいかがでしょう!
スマホでは、撮影間隔は自動設定になっていますが、一眼レフカメラでは、撮影間隔も設定でき、より専門的なタイムラプス動画が撮影できるようです。
気に入った動画には、タイトルや音楽を付けるとさらに楽しくなりそうです

YouTubeには素敵な映像がたくさんアップされています、「タイムラプス」で検索を

by ぱそぼらスタッフM
年賀状作成でお困りの方は、、、、