ギフモ
2021 / 03 / 01 ( Mon ) 「ギフモ」って何???
家電ベンチャー「ギフモ」株式会社です。 パナソニック出身の人たちで、アイデアをあたため、2019年4月に設立された会社です。 京都にこんな素晴らしい会社があるなんて、誇らし~~~い。 ギフモが2020年7月に「デリソフター」という製品を売り出しました。 改良を重ねて出来上がった圧力鍋! 「お食事(Deli)」+「柔らかくしてくれる(Softer)」で「デリソフター(Delisofter)」 ![]() 親の介護をしているときに、こんな物が欲しかったなぁ! 「デリソフター」とは、難しい原理はとばして、お料理を見た目そのままでやわらかくしてくれます。 そして「デリソフター」のすごい所は、例えば「唐揚げ&野菜&ご飯」を一気にやわらかくできるということです。 ![]() 外見がそのままで、舌でつぶせるほどやわらかくなります。 病気や加齢で食べ物が飲み込みにくくても、家族と同じものが食べられるんです。(100品ほどに対応できます)お値段は4万円台と少々お高いですが。 興味のある方は下記も参考にしてください。 見た目はそのままで食べ物を柔らかくできる?! https://gldnyears.com/family/care/interview/delisofter/ 料理を手軽に介護食にできる https://conomeallab.jp/id_3698/ by ぱそぼらスタッフN パソコン、スマホ基本操作をサポートしています。 ![]() スポンサーサイト
|
テレビの大画面でYouTubeを観る
2021 / 02 / 16 ( Tue ) コロナ禍で家に居る時間が多い我が家の家族は「YouTube」ばかり観ています。でも画面の小さなタブレットなので「テレビでYouTubeが観れたらなぁ」とぼやいてるのを聞いて娘婿が翌日買って来てくれました。(^^)/
AmazonのFire TV Stickです! ![]() テレビに接続し、Wi-FiにつなぐだけでYouTubeがテレビの大画面で楽しめます。 ![]() 値段は激安店で税込み4719円でした。 StickをテレビのHDMIに差し込みWi-Fiを繋いでリモコンで操作します。 詳しい手順などはあらかじめYouTubeで「Fire TV Stick」と検索して調べておきます。 Amazon fire tv stick【開封レビュー&初期設定方法】 Amazon Fire TV Stick 開封、セットアップ、出来ること 最新のFire TV Stickは以前より早くて使い易いとか音声で検索が出来るので便利だとか・・・好評価です。 Fire TV StickにはYouTubeの他にたくさんのアプリが利用できます。 例えば GYAO!(ギャオ) ABEMA(アベマ) TVer(ティーバー) など その他にもYouTubeで紹介されてます。 Fire TV 無料で使えるオススメ厳選アプリ Fire TV Stickまだまだ知らないことばかりですが、我が家ではリモコン片手にテレビの前に居座ってる家族はYouTubeを観ながら「これはイイ!」の連発です。 益々外出が減り身体には良くないデバイスかもしれません (^-^; by ぱそぼらスタッフH パソコン、スマホ基本操作をサポートしています。 ![]() |
私のハマっているおいしいおやつ
2021 / 01 / 30 ( Sat ) 私がハマっているおいしいおやつを紹介します。
![]() 角餅 [丸彦製菓] いわゆるおかき(かきもち、かきやなどいろいろ呼ばれている)ですが、非常に多くの品種が販売されています。その中でやはりもち米を100%使って杵つきのものがおいしいとされています。 それでもその餅をどんなに切って、おいしく焼き上げるにはかなりの技術がいるものと思います。 この角餅は国産のもち米100%はもちろん、熱いうちに醤油との融合を最適にしたものだそうです。 「こんなおかきが欲しかった」と表示されています。この時期10%増量となっています。 ![]() 八ッ橋(衣掛八ツ橋)[京栄堂] 八つ橋は有名な京土産の一つで古くから数社のメーカが製造し販売されています。八つ橋の名前は人名が由来で、形はお琴の胴を模したものです。米粉、砂糖、ニッキ(桂皮末)を原料として焼いたお菓子です。近年はあんこを生の八つ橋でくるんだものが人気で、生八つ橋そのものも売られています。 この製品は焼き上げるときに砂糖をまぶしており、ニッキの香りと砂糖の甘みがうまく調和して歯ごたえもありとてもおいしいです。 ![]() 生クリームチョコレート [フルタ製菓] チョコレートも非常に多くの品種が販売されていますが、板状のもの、粒状のもの、ボール状のものがあり、内部に各種クリームや洋酒などを入れているものなど多品種があります。 この製品は京都産の厳選宇治抹茶と北海道産の生クリームが中に入っており、珍しいチョコレート菓子でおいしいです。 ![]() CAFÉ LATORY(濃厚抹茶ラテ) [味の素AGF] コーヒーやカフェラテはよく好まれている飲物で、多くの品種が販売されていますが、抹茶となるとなかなか見ることは少ないです。しかも最近スティックタイプのものが手間いらずで、お湯をかけるだけでできるものが好まれています。この製品は濃厚抹茶で、スーパーやドラッグストアにはほとんど見かけません。それでいつもネットで購入しています。 ![]() オレンジジュース(100% ブレンド) [アサヒ飲料 バヤリース] オレンジジュースも多くの品種が販売されていますが、果汁の含有率は10%程度のものが一般的です。この製品はブレンドではありますが、果汁100%でとてもおいしいです。 ![]() 巨峰の味(和風ゼリー) [津山屋製菓] ゼリーは果汁や甘味料の液をペクチンや寒天などを使って凝固させたもので、多くの品種が販売されています。フルーツの味が一般的には多いですが、無果汁のものが多いです。 この製品は国産の巨峰の果汁を使い表面にグラニュー糖をまぶしてシャリシャリした食感がありとてもおいしいです。 ご感想はいかがでしょうか。これはよく知っているという方もおられると思います。また私はこんなおやつが好きだという方があれば教えていただきたいですね。 ぱそぼらスタッフK パソコン、スマホ基本操作をサポートしています。 ![]() |
「廃インク吸収パッド」トラブル
2021 / 01 / 27 ( Wed ) ある日突然「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」とアラートが点滅!
![]() ある日突然プリンタに警告が点滅で表示され、以降プリンタが使用できません。 取説を読むと修理に出すしか方法がないようです。 しかし、我が家のプリンタはもう古くて4年前にも同じ理由で修理に出しました。 費用と修理期間と耐用年数等々を考慮し、まず自分で修理してみることにしました。 壊れてもいいかという感じで挑戦‼ ネットで色々検索→我が家と同じプリンタの修理方法のyoutubeを見つける 1.まず、警告を解除してプリンタが使用できる状態に。 2.プリンタの吸水パッドタンクを取り出す 3.吸水パッドを取り出し、購入した吸水パッドかカット綿か油吸収パッド(100円ショップ)と入れ替え、タンクをもとの場所に戻す ![]() 警告を解除できるソフトをネットショップで購入 1000円ほどで数時間後にメールで送られてくる 書かれている手順で解除ソフトをインストールする 次に、パソコンとプリンタをつないで警告を解除する メールが届くまでに少し時間があったので、さらに色々ネットで調べていると「解除ソフトで解除できないプリンタの機種が4種類ほどある」ことがわかりました。 が~~~~~ん! 我が家のプリンタが含まれている。 仕方がないので、届いたメール内の手順通りにやりましたが、やはり途中から操作を先に進められませんでした。 ![]() 結果、新しいプリンタを購入する運びとなりました。 by ぱそぼらスタッフN パソコン、スマホ基本操作をサポートしています。 ![]() |
お正月のならわし
2021 / 01 / 15 ( Fri ) 古くから、お正月には表に門松やしめ飾り、鏡餅を飾り、元旦~3日までの三が日の朝には雑煮をいただき、おせちをいただき、昼、夕にはおせちを中心に、お寿司、すき焼き、ブリや鰆の味噌漬け、ハマグリの吸物などをいただく慣習がありました。しかし、近年では住宅環境、生活習慣も大きく変わり、私たちの親世代から教えてもらった伝統的なことを続けることが難しくなってきています。
最近の通年の過ごし方の記事の一部を調べますと、 1位 自宅でテレビを見ながら寝正月 39.5% 2位 神社や寺院に初詣に行く 20.8% 3位 実家に帰る 20.4% 4位 福袋や初売りに行く 14.6% 5位 おせちやお雑煮など正月料理を実家で楽しむ 14.0% だそうです。しかし今年はさらにコロナ禍で実家に帰ることはかなわない人が多くいるでしょう。 情報では自宅で過ごすが76.5%と圧倒的に多く、実家へ帰省するが13.1%と少ないとの結果です。 そこで、同世代の友人、仲間、親戚などに尋ねてみました。すると、それぞれ自分たちでやれる範囲でやっておられる様子でありました。 我が家では今年はどうするかと考えましたが、とりあえず、できる範囲でやってみようと、まねごとをしてみました。一部をご紹介します。 ![]() 元旦には年神様がという神様が、一年の幸福をもたらすために家庭やってくるとされていて、その年神様が依りつかれる場所として鏡があり、鏡は魂が宿るとされ、まるい餅を鏡に見たてて、神がやどったそのお餅をいただくことから言われたようです。鏡餅の飾り方は三方の上に半紙を敷き、裏白を前側に2枚、後側に2枚、ハの字型に、乗せて、その上に鏡餅を飾ります。その上にゆずり葉を2枚ハの字型に敷き、葉付きの橙またはみかんを置きます。昆布、串柿などが使われます。 ![]() お屠蘇はもともと平安時代に唐から伝わり、貴族の間で治療や予防として飲み始められたもので、江戸時代には庶民にも広がり、関西を中心に全国に伝わったようです。 お屠蘇は酒やみりんに生薬を漬け込んだ薬草酒で、邪気を払い生気を蘇生させる意味があるとのことです。金属製あるいは塗り物の容器にお屠蘇を入れ、容器の取っ手には銚子飾りを水引で結び付けます。三段重ねの塗りの盃に注いで飲みます。 元日の朝にまずお屠蘇をいただき、一年の無病息災、健康で過ごせるようにと願いを込めます。 ![]() 1日~3日の三が日はお雑煮をいただきますが、いただく前にまず、大福茶を飲みます。これは昔の謂れがあり、正月に一年の無病息災を祈念して服する「皇服茶」が始まりで、後に庶民に広がり、「大福茶」として近畿一円に定着したと言われています。近代お茶は玄米茶、ほうじ茶、煎茶など多様です。お茶の中に縁起物とされる小梅と結び昆布が入ります。 ![]() お雑煮をいただく前にもう一つ、おせちの中から、数の子、たたきごぼう、ごまめの三つを祝い肴三種として、先にいただきます。関東では数の子、黒豆、ごまめで、関西ではごまめの代わりにたたき牛蒡が使われます。何故か我が家に伝わるのは違います。数の子、ごまめ、たたきごぼうで2つずつです。ごまめはたたきごぼうを枕に寝かせます。 ![]() いよいよ雑煮です。雑煮は年神様に供えた里芋、人参、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元日に食べたのが始まりと言われています。雑煮の具材は地域や家庭によって異なります。 主になるお餅ですが、関西および以西は丸餅、関東および以北は角餅が多く、また関西は白味噌仕立てで煮ますが、関西以外はすまし汁が多く、焼き餅が使われるようです。具は東京では鶏肉、しいたけ、人参、小松菜などを醤油、みりんで、コクのあるだしで煮ます。関西では里芋、人参、大根すべて丸く切って家庭円満などを願います。 ![]() おせち料理は元々は季節の節目に「節供」に神様に供えていた料理で、それがいつか最も重要な正月の料理だけを指すようになり、次第に三が日に食べるようになったといわれている。具材は三色の数の子、たたきごぼう、ごまめをはじめ、出し巻、なます、黒豆、くりきんとん、かまぼこ、えび、龍飛巻、八幡巻などが重箱に詰められます。 ぱそぼらスタッフK パソコン、スマホ基本操作をサポートしています。 ![]() |